まずはおすすめ! 開運の人気名所巡り!!
When in Doubt… Go for it! Tour of Popular Lucky Spots!

HOME | コース | 悠久の時を感じる洛南めぐりコース

悠久の時を感じる洛南めぐりコース

24,780円(観光シーズン28,320円)

コース詳細  約 6時間
京都駅~萬福寺~三室戸寺~勧修寺~伏見稲荷~三十三間堂~京都駅

このコースは、京都の歴史と文化を深く感じることができるスポットを巡る内容となっています。各スポットでの滞在時間を調整しながら、充実した一日をお楽しみください。

※身体障害者割引・知的障害者割引あり


京都駅《出発場所》

概要: 京都の主要な交通拠点で、多くの観光客が訪れる出発地点。
おすすめ: 駅ビルには展望台があり、京都市内の景色を楽しめます。

 

京都駅


 

萬福寺 (Manpukuji)

概要:萬福寺は、京都府宇治市に位置する黄檗宗の大本山で、1654年に中国から来日した隠元隆琦禅師によって創建されました。中国風の建築様式が特徴です。

主な見どころ 大雄宝殿・天王殿・鐘楼

 

満福寺


 

三室戸寺 (Mimurotoji)

概要:三室戸寺は、宇治市にある真言宗の寺院で、特に紫陽花や蓮の花で有名です。広大な境内には美しい庭園が広がります。

見どころ 紫陽花園・蓮池・本堂

 

三室戸寺


 

勧修寺

勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区勧修寺にある真言宗山階派の大本山の寺院。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。門跡寺院であり、「山階門跡」とも称する。

 

勧修寺


 

伏見稲荷

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草薮之内町にある神社。旧称は「稲荷神社」。1946年に現社名に改称した(後述)。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める。千本鳥居が有名

 

伏見稲荷 千本鳥居


 

三十三間堂

三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。

 

三十三間堂


 

京都駅《帰着》

概要: 再び出発地点に戻り、旅の思い出を振り返ります。
おすすめ: お土産を買ったり、地元の美味しい食べ物を楽しんだりするのに最適です。

 

京都駅


 
次のページへ

ご予約はこちら!